1日中、パソコンに向かって仕事している人は、大変目を酷使しているため、目の疲れをかなり感じていると思います。
仕事が終わり帰宅した頃に、目がズキズキと痛む苦しみを経験している人は多いのではないでしょうか。
しかし、目の疲れだけでなく、全身に痛みや疲れを感じ、さらに、精神的ストレスもあらわれるという「VDT症候群」に陥っている人も増えています。
VDTとは、視覚表示端末(Visual Display Terminal)の略で、VDT症候群とは、パソコンなどを使う作業によって起こるさまざまな心身の不調のことです。
パソコン作業は、モニターやキーボード、書類などを見ながら行うので、焦点を合わせるために、それぞれの距離にあわせて調節しなければなりません。
この調整が目にかなりの負担をかけ、さらに、モニターの高速で点滅する光が、瞳孔の大きさを調節する筋肉にも負担をかけます。
これらの過剰な働きが、目から脳や神経にまで疲れが伝わることになります。
その結果、目の痛み、目の奥が重い、光に敏感になってまぶしいなどの眼精疲労、そして、肩や首がこるなど、さまざまな症状があらわれます。
こうした目の疲れを解消するには、パソコン周辺の明るさを調整したり、視線が少し下向きになるようにモニターを設定したり、1時間以上作業を続けないなど、目にできるだけ負担がかからないようにパソコン環境を整えることが必要です。
もし、「目が疲れた・・・」と感じたら、目の周りの血行を良くするためにマッサージやツボ押しをオススメします。
そして、目の疲れを解消してくれる栄養素がたくさんあるので、それらを積極的に摂取して、少しでも目の疲れを解消するようにしましょう。
その中で、最もよく知られているのが、やはり、ブルーベリーや赤ワインなどに含まれているアントシアニンではないでしょうか。
さらに、ニンジンなどに含まれるβカロチンやレバーなどに含まれるレチノールなどが、目に効く栄養素とされています。
その他に、たくさんありますが、毎日の食事で、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEの4種類も合わせて、しっかりと摂取すれば目の健康が保たれます。
しかし、実際に、毎日の食事で、ある程度の量のブルーベリーなどを食べるのは難しいので、サプリメントを使うととても便利です。
例えば、やわたのブルーベリー「北の国から届いたブルーベリー」は、人気で、アントシアニンを含むビルベリーやカシスをはじめ、その他、たっぷりと健康成分が配合されたサプリメントです。